if文で条件分岐できるようになりました

プログラミング

if文とは

条件によって処理を分岐させる事ができます。

入力方法

if 条件1:
	条件1がTrueの時の処理
elif条件2:
	条件1がFalse、条件2がTrueの時の処理
else:
	全ての条件がFalseの時の処理

ifの説明

num = 1
if num == 1:
    print("True")

上記のようにifの後にスペースを入れその後に条件を入れる。(コロンを忘れるとだめ)

elifの説明

num = 2
if num == 1:
    print("ifの処理")
elif num == 2:
    print("elifの処理")

elifでifの条件がFalseだった場合の処理を追加できる。

elifが複数ある場合、上から順番に条件をチェックして条件がTrueになったelifの処理が実行される。

elseの説明

条件が全てFalseの時の処理を追加できる。

よくある間違い

条件を書いた後の : コロンを忘れがち

応用

and

num = 3
if num < 4 and num > 2:
    print("True")

上記のように複数条件を指定する時に使える。

or

num = 5
if num == 1 or num == 5:
    print("True")

これも同じく上記のように複数条件を指定する時に使える。

not

num = 1
if not num == 2:
    print("True")

上記のように条件で否定を指定する時に使える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました